入荷情報
埼玉県初のクラフトジン!
クラフトジン棘玉(とげたま)
「自然派ジャパニーズクラフトジン」
棘玉は川越市の武蔵野蒸留所にて2020年誕生しました。
豊富な地下水と、厳選した原料にこだわり、国産のオリジナル蒸留器で造り上げました。
独自の抽出方法で生まれた数種のボタニカルの香りと、繊細かつ複雑な味わいをお楽しみいただけます。
棘玉のアルコール度数は47%とジンとしてはやや高めです。
飲み方はロックやトニック割、ソーダ割り等自由です。
価格 700ml \4,785(税込) 200ml\1,969(税込)
【お薦めの飲み方】
ジン&トニック割orソーダ割
ジン :トニックorソーダ
3 : 7
王道ですが、やはりこの飲み方が一番人の旨さをシンプルに味わえます。
カットライムが一般的ですが、レモンやオレンジ、ゆずなどアレンジも良いでしょう。季節によって添える果実を変えるのも面白いかと思います。
ジン&ジンジャエール割
ジン :ジンジャエール
3 : 7
ジン本来の香りがしっかりと感じられ、なおかつ爽やかでおいしい。
ジンジャエールのタイプによってお好みに。(DRYタイプなど)
鴻巣のお酒「鴻巣御殿」
鴻巣のお酒「鴻巣御殿」リニューアルしました。(当店オリジナルです。)
オリジナル清酒「鴻巣御殿」発売から4年が過ぎこの度リニューアルし、純米吟醸酒と純米酒として発売いたします。
このお酒のラベルは、鴻巣市在住の造形作家、鈴木龍泉氏の作品「鴻巣御殿と街のにぎわい」をもとに、鴻巣市出身の若手芸術家、山田勇魚氏デザインを願いしました。純米酒のラベルは作品の写真をアレンジし、純米吟醸酒のラベルは手書きにより、写真の人物と同じ場所に鴻巣市のマスコットである、ヒナちゃんをアレンジしており、2本で一対となる作品です。
鴻巣は「中山道」の宿場町として発展しました。鴻巣御殿は文禄2年〈1953年)徳川家康によって建てられ、将軍が鷹狩りや領内視察の折に逗留されて、家康・秀忠・家光と三代に渡り度々使用されました。鴻巣御殿は「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)に描かれ、その様子を知ることができます。
【お酒の味わい】
1、純米酒 鴻巣御殿
熟成ブレンド酒、至極の逸品!
口当たりまろやかで、コクのある純米酒です。
料理との相性も抜群で色々お試し頂けます。
アルコール度数 15度~16度未満 精米歩合65% 辛 口
飲み方例 常温、お燗
保存は、熱や光の当たらない涼しい場所で保存して下さい。
お酒は20歳になってから、適量お楽しみ下さい
720ml \1,485(税込)
2、純米吟醸 鴻巣御殿
穏やかな吟醸香、澄み渡る大空のように広がりのあるお酒!
フルーティーな香り、スッキリした味わいです。
アルコール度数 16度 精米歩合55% やや辛口
飲み方例 常温、冷やして
保存は、熱や光の当たらない涼しい場所で保存して下さい。
720ml \1,650(税込)
お酒は20歳になってから、適量お楽しみ下さい
鴻巣のお土産に!晩酌に!かわいがって下さい。
こだわりの真澄
真澄の新たなシンボルマーク
「水鏡に映りこむ」
日本酒・諏訪湖・真澄の鏡
そして宮坂家の家紋である一枚の蔦の葉
大切にしたのは、伝統とモダン、普遍性と耐久性を兼ね備えること。
七号酵母が生み出す調和のとれた風味と酒蔵に掲げられた「和醸良酒」の言葉、
世界へ酒文化を発信したいという願い、それらを一つにまとめて誕生したのが、
和=輪のフォルム。
定番のフラッグシップ
七号酵母(自社株)への原点回帰。
酒の名称はいずれも日本の伝統の色。日本酒が生まれる景色や味わいを想起させます。
同じ酵母を使いながらも、それぞれの個性が際立つよう杜氏や蔵人が工夫をかさねました。
真朱 AKA
山廃純米吟醸
乳製品を想わせるほのかな香りと深みのある味わいが特徴です。素材のあじが濃厚な食材や、しっかりとした味付の料理に合わせると、酒と肴の相乗効果で、それぞれの味がより引き立ちます。
1.8L \3,300(税込) 720ml ¥1,980(税込)
漆黒 KURO
純米吟醸
味の調和を大切に醸しました。透明感とうま味がシャープに口の中に膨らみます。日々の食卓から華やかな宴席までどんな場面にもしっくりとくる、シリーズ中の看板商品です。
1.8L \2,970(税込) 720ml ¥1,782(税込)
白妙 SHIRO
純米吟醸
日常に寄りそう心地良い味わいを目指し、軽やかに仕上げました。ふわりと柔らかで軽快な口当たりと、自然物であることをはっきりと感じさせる米の持つ力強いうま味とのバランスが特徴です。懐深く、日常の様々なシーンでカジュアルにお楽しみください。
720ml \1,452(税込)
茅色 KAYA
純米酒
酒造りに欠かせない米の恩恵を讃えるべく、精米歩合を抑えた信州米で醸し、米のうま味を感じるように造りました。素材そのものの味わいを感じていただけます。食中酒としてじっくり味わっていただきたい一本です。
1.8L \2,200(税込) 720ml \1,320(税込)
このお酒の蔵元の売上は全額「ハタチ基金」に寄付されます
一ノ蔵特別純米原酒 3.11未来へつなぐバトン
2011年3月11日東日本大震災では各地に甚大な被害が及びました。一ノ蔵の蔵元でも酒造りの見通しが立たないほどの被害に遭いましたが、全国各地からの支援に支えられ復興の一歩を踏み出しました。被災した者同志が共に手を取り、助け合いながら前に踏み出していきたいという想いから、社内議論を重ね、本業である醸造発酵による支援プロジェクト「未来へつなぐバトン醸造発酵で子どもたちを救おうプロジェクト」を2011年12月に発足しました。宮城県産米を使用した商品『3.11未来へつなぐバトン』を販売し、そのお酒の蔵出荷金額(蔵元の売上金)全額を、東日本大震災で被災された子どもたちの継続したケアを目的とした基金団体「ハタチ基金」へ寄付する活動です。
震災当時0歳だった子どもがハタチを迎える日まで、継続支援して参ります。
お酒を呑んで被災地の子どもたちを応援しよう!
一ノ蔵 特別純米原酒 3.11未来へつなぐバトン
果実を思わせる軽やかな香り。
米の旨味と甘みのハーモニーが特徴です。


720ml ¥1,650(税込)
春鹿「純米超辛口 中取り」
cave hatanoよりグラン メルロー2019リリース!
cave hatano
cave hatanoは鴻巣市出身の醸造家「波多野信孝」さんの経営するワインサリーです。長野県東御市で、自家農園“KURAKAKE”をもち、葡萄の栽培から収穫、醸造に至るまで、ご自身が最適な時期を見極めて最上のワインを目指しています。いま、注目の醸造家です。生産量に限りがあり、現在はワイナリーと長野県内の数件の酒屋さん、そして波多野さんの地元、鴻巣市内では当店のみの販売となっております。
グラン メルロー 2019
ワイナリーの標高が高く赤ワイン用の葡萄品種ではなかなか熟度が得られなかったそうです。
2019年は予期せぬ減収穫により生まれた最高の品質。波多野氏自身も納得のいく最高の仕上がり。
香ばしく深みのある香り、凝縮感のある果実味、引き締まった酸、完熟した果実のうま味と余韻。深みのバランスが整った品格あるメルロー。
牛肉のロースト、たたき、黒コショウ、スパイスや燻製にした肉料理等、幅広いレンジに合わせられます。
750ml ¥7,150(税込) 生産量533本
鞍掛 サンファーム シャルドネ 2020
cave hatano所有の鞍掛地区のブドウ畑に隣接する畑で収穫されたシャルドネを使用。もちろんブドウの栽培には波多野氏が監修しています。
柑橘、リンゴ、蜜、ナッツの香り。厚みのある酸、果実の立体感、旨味と余韻。
上質でスケールの大きいシャルドネ。
750ml ¥3,630(税込) 生産量418本
鞍掛 シャルドネ 2020
自家農園鞍掛の美しいテロワールを感じる凛と一本筋の通った美しいシャルドネ
よく熟した柑橘に上品で香ばしい樽香。熟成すると官能的なパインの香り。
シャープで切れのある酸味と心地良い果実味と旨み、力強くエレガントなシャルドネ。
750ml ¥3,960(税込) 生産量1152本
グレイス「茅ヶ岳 甲州 2021」入荷!
自社栽培・三澤農場産「甲州」のポテンシャルを生かした芳醇な味わい
日本ワインを牽引し「甲州」を世界の舞台へと引き上げた、グレイスワイン。ワイン愛飲家の指標として、毎年4月にイギリスで開催されるワイン専門誌「Decanter」主催の権威あるコンクールに於いても継続して高い評価を受けています。
茅ケ岳山麓は、県北西部に位置し日照量や水はけのよさに恵まれ、昼夜の気温差のあることから勝沼エリアに並ぶワイン用ブドウ栽培の適地です。この地域の甲州は、寒暖差と冷涼な地域性からくる「リンゴ酸が豊富な酸のキレイなフィーリング」や「清々しい味わい」が特徴で、和食全般のお料理を引き立てる素直な爽快感をお楽しみいただけます。
2021ヴィンテージの味わい
透き通った輝きのある少しグリーンのトーンのある淡いレモンイエロー。香りは、溌剌とした柑橘系の香りと熟した果実香によりしっかりとボリュームを感じます。熟した八朔、夏みかん、微かにグレープフルーツにミントの清涼感、ミネラルや土っぽさ、スモーキーな香りが特徴的で、ワインに奥行きを与えています。アタックは心地よく、溌剌とした酸味が口中に大きく広がり、後味に伝わる甲州の果皮由来のほのかな苦みが果実由来の豊かなボディに添えられて、旨味となって感じられる飲み心地のよいワインです
ブドウ品種:甲州種(山梨県 茅ヶ岳山麓産・自社農場三澤農場産)
収穫年:2021年 醸造法:ステンレスタンク発酵 味わい:辛口
アルコール度数:12% ステルヴァン使用(ワイン専用スクリューキャップ)
750ml ¥2,750(税込)
気を付けて!開栓時に栓が飛びます!
「真澄 純米吟醸 うすにごり」
真澄から春の訪れを感じさせるお酒入荷しました。
活きた酵母を含む醪をそのまま掬い取ったような溌剌とした味わいの活性にごり酒、フレッシュで品の良い甘みがあるお酒です。

僅かに溶け込ませた醪の美しさは、信州に舞う粉雪を思わせます。厳しい冬の寒さを耐えた醪のみが持つ透明感と繊細さ、原酒ならではの力強さを合わせ持つ味わいに仕上がりました。早春らしい溌剌とした生命力を感じる一本です。


内容量 1.8L 価格 3,300 円(税込)
内容量 720ml 価格 1,980 円(税込)
活性タイプのこの商品は開栓時に栓が飛びます。
注意事項を動画でご案内しております。ぜひご覧ください。
https://youtu.be/yotvlYAFTmU
お酒のタンクの醪の中から美味しいところだけを取り出したお酒!
MIYASAKA CORE(みやさかコア)限定入荷!
MIYASAKA CORE
無加圧・無酸素状態で抽出された希少なお酒。
透明感と躍動感を合わせ持ちます。

醪をしぼった瞬間から味わいが変化する日本酒。 その原因のひとつが、酸素と触れることによる酸化です。
これを極力排除するため新たな方法でしぼられたのが“Core(コア)”。
醪の中心部分「Core」を無加圧で抽出するため、
一本のタンクからわずかな量しか取れませんがその味わいは革命的。
7号酵母由来の穏やかさ、白い果物のフレーバーとともに微炭酸を感じさせる 仕上がりです。
透明感と躍動感を合わせ持つお酒です。
720ml ¥2,508(税込)
若竹 純米吟醸生原酒 特別囲い
真澄 大吟醸 リニューアル
極上の真澄
特別なひとときや贈り物に
蔵を包み込む風土、米、水、微生物、人の技。
それらの神秘的な繋がりが生んだ芸術作品。
目指したのは究極の食中酒です。
夢殿 YUMEDONO
夢殿は明治時代から真澄が最上の酒に冠してきた名称。
厳選した酒米を七号系自社株酵母で醸し、
袋搾りの雫だけを製品化しました。
- 純米大吟醸酒
- 七号系自社株酵母
- 三割五分
- 十五度
- 雫取り
720ml ¥11,000(税込)桐箱入り
七號 NANAGOU
信州の風土を表現した作品です。
原料米は長野県産のみ。
七号系自社株酵母を用い伝統的な山廃造りで醸しました。
- 山廃
- 純米大吟醸酒
- 七号系自社株酵母
- 四割
- 十五度
- 中取り
720ml ¥6,600(税込)箱入り
山花 SANKA
八ヶ岳に咲く可憐な花々をイメージして醸した作品。
厳選した山田錦と七号系自社株酵母が生み出す
落ち着いた佇まいは海外でも人気です。
- 純米大吟醸酒
- 七号系自社株酵母
- 四割五分
- 十五度
720ml ¥3,300(税込)箱入り
1 / 412