その他の記事
-
2019.12.25
酒屋の雑学
~飲み会の〆にラーメンが欲しくなるメカニズム~
2次会、3次会と飲んで、最後はラーメンで〆る。 酒飲みの通常のコースですね。 では、そもそもなぜ酒を飲むとラーメンが食べたくなるのか? これは、アルコールが体内を回る段階で、エタノール代謝が盛んになり、一時的に「低血糖状…
-
2019.12.27
酒屋の雑学
スコッチの瓶をコルクからスクリューに変えたのは?
スコッチウィスキーの瓶の蓋は1800年代までコルク栓が一般的でした。しかし、ウィスキーはワインと違い、瓶内で熟成をしないため、ウィスキーをコルク栓で閉めるのはやや問題がありました。 そこで1926年にコルク栓からスクリュ…
-
2020.01.14
酒屋の雑学
王冠の話
今回はビール瓶などの王冠のお話です。 瓶ビールの栓にはギザギザがついていますが、このギザギザのことを「スカート」という。 ホントか?ウソか? &nbs…
-
2021.08.25
酒屋の雑学
音楽を聴いて熟成?
最近ではよく、日本酒の蔵元が発酵タンクの横に大型のスピーカーを置いて、音楽を聞かせたりして 発酵を促進する方法を取る蔵元もあります。 一般的にはモーツァルトの音楽が人間の脳内のアルファ派を刺激してリラックスするということ…
-
2020.10.07
酒屋の雑学
ワインのラベルの「酸化防止剤」のお話
ワインのラベルの「酸化防止剤」のお話。 この酸化防止剤、別名「亜硫酸塩」といいますが、これはワインを醸造する上で非常に重要な役割を果たします。 例えばワインの製造過程で「これはすっぱ過ぎる」と思えば乳酸発酵をさせてリンゴ…
-
2019.12.25
酒屋の雑学
韓国の焼酎「ソジュ」のおはなし
お隣の国、韓国にも焼酎があります。 「ソジュ」と呼ばれるこの焼酎はアルコール度数は20度と日本の25度に比べて低く、飲みやすいのが特徴です。 このソジュは日本の焼酎と違い、単一の穀類で作られていないのが特徴です。 例えば…