その他の記事
-
2019.12.25
酒屋の雑学
酒が酢になる?
酒の蓋を開けっ放しにしておくと、酢になる!って、よくいいますよね。 これは、アルコールに酢酸菌が入ることで酢酸発酵がおき、アルコールが酢酸、すなわち「酢」になる現象をいいます。 では、そんなに簡単に酢酸発酵は起きるのでし…
-
2021.08.25
酒屋の雑学
音楽を聴いて熟成?
最近ではよく、日本酒の蔵元が発酵タンクの横に大型のスピーカーを置いて、音楽を聞かせたりして 発酵を促進する方法を取る蔵元もあります。 一般的にはモーツァルトの音楽が人間の脳内のアルファ派を刺激してリラックスするということ…
-
2021.01.22
酒屋の雑学
~おそるべし!赤ワインポリフェノールの効果!~
ひとむかし前、赤ワインに含まれるポリフェノールが健康に良いということで ちょっとした赤ワインブームが起こったことがありました。 今でも赤ワインの人気は高くよく飲まれています。 じつはこの赤ワインに含まれるポリフェノールっ…
-
2019.12.25
蔵元探訪記
ニッカ余市蒸留所探訪記
北海道余市のニッカウィスキー余市蒸留所に行ってきました。 ”日本のウィスキーの父”と呼ばれるニッカウィスキーの創業者・竹鶴政孝が、ウィスキーづくりの理想の地を求めたどり着いた場所が北海道の余市です。 竹鶴政孝は大正時代単…
-
2020.02.08
酒屋の雑学
~日本で初めてジアスターゼ酵素を抽出した人は?~
デンプンをブドウ糖に糖化する酵素をアミラーゼといいますが、 これは別名「ジアスターゼ」ともいいます。 では問題。 日本で初めて麹菌からジアスターゼを抽出した人物名を当ててください。 正解は? …
-
2020.02.28
酒屋の雑学
酒蔵の ~のた坊主~ の話
日本酒の蔵元に古くから伝わるエピソードとして「のた坊主」というのがあります。 のた坊主とは、古狸が坊主に化けたもので、蔵に新酒が出来上がると、 どこからともなくのた坊主がやってきて、蔵の中の樽に入った新酒を飲み、 やがて…