その他の記事
-
2019.12.27
酒屋の雑学
スコッチの瓶をコルクからスクリューに変えたのは?
スコッチウィスキーの瓶の蓋は1800年代までコルク栓が一般的でした。しかし、ウィスキーはワインと違い、瓶内で熟成をしないため、ウィスキーをコルク栓で閉めるのはやや問題がありました。 そこで1926年にコルク栓からスクリュ…
-
2020.04.03
酒の肴紹介
発酵食品で免疫力アップ!
船中八策酒粕クリームチーズケーキ なめらかでコクのあるクリームチーズを、「船中八策」と「船中八策の酒粕」をベ…
-
2020.03.17
酒屋の雑学
まずいお酒
~大河ドラマで俳優(武将)が飲む濁り酒の正体は?~ =========================================== 知るは一生のトク!知らぬは一生の損! ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ…
-
2019.12.27
酒屋の雑学
~昔、シャンパンをクープグラスで飲んだ理由~
先日のクリスマスはシャンパンを飲まれた方も多いかと思いますが、今ではシャンパン(スパークリング含む)は細長いフルートグラスで飲むのが一般的です。 しかし、昔はシャンパンタワーのように飲み口が広いクープフラスで飲むのが一般…
-
2020.01.02
蔵元探訪記
令和2年お正月「開華」第一酒造
令和2年1月2日 第一酒造のギャラリー「酒蔵楽」が営業中とのInstagramを見てドライブがてら訪ねてきました。 雲ひとつない穏やかな青空が広がっています。 &n…
-
2020.02.28
酒屋の雑学
酒蔵の ~のた坊主~ の話
日本酒の蔵元に古くから伝わるエピソードとして「のた坊主」というのがあります。 のた坊主とは、古狸が坊主に化けたもので、蔵に新酒が出来上がると、 どこからともなくのた坊主がやってきて、蔵の中の樽に入った新酒を飲み、 やがて…