春鹿の「奈良漬け」
春鹿の純米から吟醸クラスの贅沢な踏み粕で国産瓜を漬けました。歯触りの良さと、甘さの少ない複雑で深い旨味が魅力の本場の奈良漬です。さっぱりとした口当たりでご飯のおともやお茶うけはもちろん、お酒のつまみとしても美味しくいただけます
一口噛むとお酒の香り!お酒に弱い方は要注意かもしれません。
1本220g ずっしり重さがあります。
¥1,112(税込)
2019.12.25
酒屋の雑学
お隣の国、韓国にも焼酎があります。 「ソジュ」と呼ばれるこの焼酎はアルコール度数は20度と日本の25度に比べて低く、飲みやすいのが特徴です。 このソジュは日本の焼酎と違い、単一の穀類で作られていないのが特徴です。 例えば…
2019.12.25
酒屋の雑学
「シャンパン」はフランスのシャンパーニュー地方で製造された発泡性のワインのことをいいます。 シャンパーニュ以外の地域で生産されたものは、「ヴァンムスー」や「クレマン」といい、シャンパンの原産地呼称(AOC)を固く守ってい…
2020.03.17
酒屋の雑学
~大河ドラマで俳優(武将)が飲む濁り酒の正体は?~ =========================================== 知るは一生のトク!知らぬは一生の損! ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ…
2019.12.27
酒屋の雑学
スコッチウィスキーの瓶の蓋は1800年代までコルク栓が一般的でした。しかし、ウィスキーはワインと違い、瓶内で熟成をしないため、ウィスキーをコルク栓で閉めるのはやや問題がありました。 そこで1926年にコルク栓からスクリュ…
2019.12.25
酒屋の雑学
2次会、3次会と飲んで、最後はラーメンで〆る。 酒飲みの通常のコースですね。 では、そもそもなぜ酒を飲むとラーメンが食べたくなるのか? これは、アルコールが体内を回る段階で、エタノール代謝が盛んになり、一時的に「低血糖状…
2020.10.07
酒屋の雑学
ワインのラベルの「酸化防止剤」のお話。 この酸化防止剤、別名「亜硫酸塩」といいますが、これはワインを醸造する上で非常に重要な役割を果たします。 例えばワインの製造過程で「これはすっぱ過ぎる」と思えば乳酸発酵をさせてリンゴ…
〒365-0038
鴻巣市本町1-7-1 ポレスター鴻巣駅前ガーデンズ店舗5
TEL:048-541-0061 FAX:048-541-1051
営業時間 9:00~20:00
定休日 日曜日